歯ぐきやあごの骨といった歯周組織に炎症を起こす歯周病。日本人の成人の約80%が患者、もしくは予備軍とされています。自覚症状に乏しく知らず知らずのうちに進行していくことが特徴。歯周病から歯を守るためには、まずはケアをしっかりして予防することが大切です。そして、もし歯周病かもしれないと感じたら、まずはご相談ください。早期治療・早期発見が、お口の健康を守る秘訣です。
「プローブ」というものさし状の器具を用いて、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。深ければ深いほど、歯周病が進行しています。
あごの骨の状態をレントゲン撮影にて調べます。骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。
ピンセット状の器具で歯をつまんで動かし、グラつき度合いを調べます。グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。
歯ぐきに炎症が起きている状態。ブラッシングの際などに出血しやすくなります。
歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さ:3mm程度
あごの骨が溶けはじめた状態。歯ぐきが腫れ、ブラッシングの際に出血が見られるだけでなく、冷たい水がしみたり、口臭が出たりします。
歯周ポケットの深さ:4mm程度
あごの骨が半分くらい溶けた状態。歯を指で押すとグラつきます。歯ぐきの腫れや出血に加え、歯が浮くような感じがしたり、口臭が強くなったりします。 歯周ポケットの深さ:6mm程度
あごの骨の3分の2以上が溶けた状態。歯のグラつきがひどくなります。歯ぐきが下がり歯根が露出し歯が長く見えたり、歯と歯ぐきの境目から膿が出て口臭がよりきつくなったりします。この状態を放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちます。
歯周ポケットの深さ:8mm程度
主に、ごく初期の歯肉炎に対して行います。一人ひとりのお口の環境に適した正しい歯みがき方法を指導します。
※歯みがきは歯科医院での治療と合わせて行うご自宅でのケアとなりますので、継続して指導することがあります。
比較的軽度な歯周病に対して行います。「スケーラー」という器具を使って、普段の歯みがきでは取り除けない歯に付着したプラークや歯石を除去します。
スケーリングで除去しきれなかった、歯周ポケット奥深くにこびり付いたプラークや歯石を「キュレット」という器具を用いて除去します。同時に、スケーリング後のザラついた歯面をなめらかに仕上げることで、汚れの再付着を防ぎます。
軽度~中等度の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を行って歯周ポケット内のプラークや歯石、膿、感染した組織を除去します。
中等度以上の進行した歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔をした後に歯ぐきを切開してあごの骨からはがし、露出した歯根に付着しているプラークや歯石を除去します。また、感染した組織も取り除きます。
CGF(Concentrated Growth Factors)とは失われた歯周組織を再生する処置のひとつです。特殊な機材を用いて採血した血液を遠心分離させて、成長因子や血小板を多く含むゲルを形成。成長因子や血小板を多く含んでいるので歯周組織の再生促進のほか、術後の治癒促進や疼痛の抑制効果もあります。
¥30,000(税抜)
口臭のお悩みは口臭外来で解決しましょう。とてもデリケートなお悩みですが、口臭の大半の原因はお口の病気です。原因となるお口の病気を治療することで、口臭が改善します!
実は、口臭の原因の6~7割は歯周病です。歯周病により破壊された組織や血球成分、死んだ雑菌などのたんぱく質から構成される成分がだ液の分解酵素で分解され、いやな臭いを発する物質に変化してしまうのです。まだ進行していない歯周病であれば気になるほどの臭いにはなりませんが、ある程度進行した歯周病の場合は悪臭とも言えるほどきつい口臭となります。
歯周病が原因の場合は、歯周病を治療します。なお、それ以外の原因(詰めものの不適合など)の場合は、よく検査を行ったうえで適切な治療をご提案しています。まずはお気軽にご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00 - 13:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × | ※ |
14:30 - 20:00 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ※ | × | ※ |
土・祝日 9:30~15:00